
ベビープラネットで学資保険の相談をしてみたいけど、勧誘はしつこくない?相談した人の口コミを知りたいな
妊娠・出産・育児の保険相談ができるベビープラネットは、無理な勧誘は無く、保険加入も必須ではありません。
利用規約にも“保険契約を強制されることはありません”と明記されています。
SNSでは「保険相談できたうえに、プレゼントまでもらえた♪」といったお得感を喜ぶ口コミがありました。
この記事では、SNSの口コミや評判から、類似サービスと比較したメリット・デメリットまで、ベビープラネットについて解説していきます。

- 一歳男児のママ
- 数々の保険・FP相談を体験
- 節約・投資・副業ライター

サクッと読みたい人は、目次から見たいところに飛んでね
\ 簡単5分で予約! /
👇私自身の相談内容など、詳しい体験レビューはこちらの記事をご覧ください!

ベビープラネット|口コミや評判

まずは、ベビープラネットFP相談に実際に相談した人の良い口コミ、悪い口コミを、SNSや公式サイトで見ていきましょう。
良い口コミや評判
ベビープラネットFP相談について、SNSでは「特典、プレゼントが良かった」という口コミがいくつか見られました。
子育てに特化したFP相談なので、特典もおもちゃや絵本などママにありがたいラインナップです。
また公式サイトでは、「出産のための保険に入ることができた」「教育費を保険で積み立てることにした」など、自分のステージに合った保険を見つけられた人が多数いました。

一次の母である私の体験談は、こちらの記事を参照にしてくださいね。
悪い口コミや評判
ベビープラネットについて、SNSや口コミサイトで悪い口コミは見つかりませんでした。
悪い口コミが見られないのはベビープラネットのサービスの良さの表れかもしれませんね。
\ おもちゃや絵本がもらえちゃう /
ベビープラネット|5つのメリット

お金の専門家であるFPに無料相談できるサービスは、各社が打ち出しています。
そんな中【ベビープラネット】FP相談には、他社に比べて下記5つのメリットがあります。
一つずつ解説していきます。
①子育て資金に詳しいFPを厳選紹介
【ベビープラネット】は、育児関係の国の制度や保険に詳しく、子育て経験のあるFPさんと多く連携しているのが、特徴です。
【ベビープラネット】自体は保険代理店ではなく、全国の保険代理店FPさんを仲介してくれるサービスです。
そのため、保険代理店に直接相談するよりも、妊娠・出産・育児のお金の悩みに強いFPさんを、厳選紹介してもらえます。

私の場合、マネードクターの40代パパFPさんを紹介してもらいましたが、育児のお金に詳しく相談しやすかったです。
②忙しいママでもオンライン相談OK
【ベビープラネット】は、対面とオンラインの相談を選択することができます。
「子どもを預けられない」「妊娠中で出かけるのが辛い」といったママさんでも、自宅からPCやタブレット、スマホを使って相談ができますよ。

私も子どもが小さいので、オンライン相談を選びました。対面でも子連れOKだそうです。
⑤何度でも相談無料
【ベビープラネット】は、無料で何度でも相談できる点もありがたいサービスです。
ちなみにFPへの1時間あたりの相談費用については、下記のような調査結果があります。

5千円~2万円※ほど相場でかかるFPへの相談が、無料で何度でもできるなんて、使わないともったいないですね!
④妊娠・出産の悩みにも対応
【ベビープラネット】は、教育資金や学資保険以外にも、妊娠・出産に備える医療保険の相談に強いのが特徴です。
妊娠前はもちろん、妊娠してから、切迫早産や吸引分娩、帝王切開の可能性が出てきて、医療費が心配になることも。
保証のほか、24時間365日、医師や看護師に電話で相談できるサービスを付帯した保険もありますよ。
出産育児一時金は、2023年4月から50万円に引き上げられるものの、産院で入院費も値上がりしています。※
プラスでかかった費用は、退院時に支払う必要があることを知っておきましょう。
※厚生労働省 医療保険制度改革について
⑤ママにうれしい特典がいっぱい
【ベビープラネット】では、今なら無料相談をした人全員、以下のうち好きな特典がもらえます。
絵本やおもちゃ、離乳食につかえるおだしなど、ママにうれしい特典がいっぱい❤
保険代理店に直接申し込むよりも、ベビープラネットを介すると特典が付いてくるのがうれしいですね。

・特典・プレゼントは申し込み時によって異なる場合があります。
・面談後、簡単なアンケートに答えると、約3週間後に送付されてきます。
\ おもちゃや絵本がもらえちゃう /
ベビープラネット|2つのデメリット

ママの悩みに寄り添ってくれる【ベビープラネット】ですが、下記の2つが他社と比較した際のデメリットとして挙げられます。
一つずつ解説していきます。
①取り扱い保険数が少なめ
【ベビープラネット】は、取り扱い保険数が現在20社以上(2023/03現在)と記載されています。
他のFP相談を行っている企業では、30~40社ほど取り扱っているところもあるため、取り扱い数は多い方ではありません。
とは言っても、妊娠・出産・育児にかかわる保険は限られるので、主要なものはカバーしているのかなと思われます。
②担当FPを自分で選べない
【ベビープラネット】では、担当FPを自分で選ぶことができず、どこの保険代理店FPを紹介されるかが分かりません。
私の場合、マネードクターという大手保険代理店所属の、ハキハキと分かりやすいFPさんが担当についてくれました。
もし「同世代の女性FPさんがいいな」など希望があれば、自由欄に書いてみるとよいかもしれません。

ちなみに私は保険チャンネルのFP相談も利用しましたが、そちらではサイトに所属FP一覧が載っており、指名や年代・性別の指定ができました。

\ おもちゃや絵本がもらえちゃう /
ベビープラネット|こんな人におすすめ

メリット・デメリットをふまえて、【ベビープラネット】FP相談をおすすめする人、しない人についてまとめました。
- お産の体調やお金が心配
- 教育費をシミュレーションしてみたい
- 学資保険について知りたい
- 外貨預金やつみたてNISAも検討したい
- 子どもを家で見ながら相談したい
- マイナーな保険会社も検討したい
- 担当FPさんは自分で選びたい

担当者指名制度のあるサービスなら、リクルート運営の保険チャンネルがおすすめですよ。

\ おもちゃや絵本がもらえちゃう /
ベビープラネット|よくある質問

【ベビープラネット】FP相談について、よくある疑問、質問についてまとめました。
無料のからくりは?怪しい?
【ベビープラネット】が無料の理由は、「保険会社からの手数料をもとに運営しているから」です。
そのため、相談者側はお金を支払うことなく、通常5千円~2万円※ほどかかるFP相談を無料で利用することができるのです。
※参照:日本FP協会 相談料の目安
勧誘はしつこい?契約は必須?
【ベビープラネット】は「保険勧誘がしつこい?」「保険契約は必須なの?」と疑問や不安を抱く人もいるでしょう。
利用規約に書かれているとおり、保険契約は必須ではなく、無理な勧誘はされないため、安心して利用できそうです。
サービス利用者は、保険相談業務を利用した場合でも保険契約を強制されることはありません。
ベビープラネット利用規約第3条より
\ おもちゃや絵本がもらえちゃう /
ベビープラネット|予約方法と特典

【ベビープラネット】でFP相談を予約する流れや、最新のキャンペーン情報を解説します。
予約方法
【ベビープラネット】は、以下の手順でサービスの予約、利用ができます。
現在の状況(妊娠・育児中など)、世帯年収、申込理由などを聞かれます。
私の場合、フォーム送信の翌日に電話があり、担当FPも決定していました。
希望日時と、家族構成や加入中の保険などを聞かれました。
私の場合、コールセンター電話の3日後に、担当FPから電話があり、日程を告げられました。
面談時間は1~2時間程度。Microsoft teamsを利用して面談(FPによるかも)。
特典・キャンペーン

【ベビープラネット】では、今なら無料相談をした人全員、上のようなプレゼントをもらうことができます(2023/03現在)。
絵本やおもちゃ、離乳食につかえるおだしなど、ママにうれしい特典がいっぱい❤
保険代理店に直接申し込むよりも、ベビープラネットを介すると特典が付いてくるのがうれしいですね。
\ おもちゃや絵本がもらえちゃう /
結論|妊娠・出産・育児の保険はベビープラネットに相談

私自身、出産後は育児に追われお金のことは後回しになっていましたが、いつも将来のお金の不安が付きまとっていました。
ベビープラネットに思い切って相談したところ、40代パパFPさんから親身になってアドバイスを頂くことができました。
教育資金や保険のことは調べるのが大変なので、プロに相談したほうが手っ取り早いですね。
- お産の体調やお金が心配
- 教育費をシミュレーションしてみたい
- 学資保険について知りたい
- 外貨預金やつみたてNISAも検討したい
- 子どもを家で見ながら相談したい

おもちゃももらって、一石二鳥♪
\ おもちゃや絵本がもらえちゃう /
