
ママの間で話題の【ベビープラネット】保険無料相談。実際に体験した人のリアルな話が聞きたい!

実際に【ベビープラネット】保険相談を利用した私が、得られたアドバイスや感じたメリット・デメリットについて本音レビューします!

- フリーランスの金融系webライター
- 数々の保険/FP相談を覆面体験レポ
- ゆる節約・投資好き一歳男児のママ

✓ママのための総合保険相談サービス。
✓妊娠・出産・育児のお金について無料相談
✓ムリな保険勧誘がないとママに人気
\ 豪華ベビーグッズ特典 /
本記事で取り扱う保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。

目次から見たいところに飛んでね
ベビープラネット|相談までの流れ

【ベビープラネット】に相談するまでの、予約からの流れや紹介されたFPさんについてまとめました。
予約から面談までの流れ
概要説明のあと確認事項(家族構成と年齢、加入中の保険、希望日時(10日後以降))を聞かれました。
担当FPさんの所属会社とお名前、決定日時を伝えられました。
私はPCで面談しましたが、スマホやタブレットでもできるそうです。資料を見せることがあるので、PCが望ましいとのこと。
【ベビープラネット】の公式サイトから予約をして、担当FPさんが決まるまで、私の場合5日間でした。
マネードクターの40代パパFPさんを紹介された
【ベビープラネット】はFPを紹介する会社なので、保険代理店等のFPさんを紹介してもらう形になります。
私の場合、マネードクター所属の40代パパFPさんを紹介してもらいました。

マネードクターって、ドラキュラに扮したKAT-TUNがCMをやってた会社だよね

【ベビープラネット】を介さずに、マネードクターからFP相談を申し込むこともできるよ
\ 豪華ベビーグッズ特典 /
ベビープラネット|相談内容とアドバイス

実際に私が【ベビープラネット】FP相談で相談させていただいた内容は、以下の三つです。
- 教育資金っていつまでにいくら貯めるべき?
- ジュニアNISA、つみたてNISAの使い分けは?
- 貯蓄×投資のバランスは見直すべき?
それぞれについて得られたアドバイスをざっくり紹介します。
あくまで、私の担当FPさんから頂いたアドバイスです。
当然ながらで【ベビープラネット】紹介されるFPさんによってアドバイス内容は異なるので、参考程度に見てくださいね。
前提:我が家のざっくり家計状況
まず前提として、我が家のざっくり家計状況は、以下のとおりです(金額は生々しいので伏せます(笑))。
- 旦那、私、息子(1歳)の三人家族、共働き
- 貯金:世帯年収額+αくらい
- 投資:つみたてNISA(夫婦で月6.6万円)、米国株、ジュニアNISA(一括80万円)、不動産
- 保険:旦那の生命保険(変額保険)のみ
①教育資金についてのアドバイス
まずは、「息子(1歳)の教育資金を、いつまでにどれくらい、どうやって貯めたらよい?」という相談をしました。
とりあえず、子ども二人(二歳差)、二人とも国公立4年間、県外一人暮らしを想定して相談。
以下のような情報&アドバイスをいただきました。
- 高校までは、児童手当+収入+貯金で工面可能
- 大学入学の19歳に向けて、大学資金を溜めよう
- 国公立大学進学なら、授業料414万円+生活費95.8万=最低約500万/人
- ジュニアNISA80万円→150万円ほどになるとして、残りをどうするか
- キャッシュフローを作ってみよう

どこに向けていくら貯めるべきか、ぼんやりしていたものが明確になりました!
②NISAについてのアドバイス
続いて、「ジュニアNISA、つみたてNISAの使い分けは?」という質問を投げました。
現在、以下のようなアドバイスをいただきました。
- ジュニアNISAは、一人目の19歳大学入学資金に充てる
- つみたてNISAは、老後資金に充てる
- 現在のつみたて額なら、老後資金には十分そう

それぞれ将来いくらになるかも含めて、キャッシュフローを作成してもらうことになりました。
③貯蓄×投資バランスについてのアドバイス
最後に、「貯蓄×投資のバランスは見直すべき?」と質問してみました。
- まとまってお金が必要なタイミングを考えよう
- 子どもに一括で払うお金は、大学まで100万もかからない
- 一般的に車と家が一番でかい買い物
- 流動資産は年収半年分あれば十分

やはりこれについても、キャッシュフローを作ることで具体的にアドバイスしてもらえるとのことです!
二回目の面談でキャッシュフローを頂いたら、また記事をupdateしますね。
\ 豪華ベビーグッズ特典 /
ベビープラネット|感じたメリット・デメリット

【ベビープラネット】を実際に利用して感じたメリット、デメリットは以下の通りです。
メリット①子育て以外のお金の相談もできた
【ベビープラネット】はママ向け保険FP相談ですが、子育て関係以外のお金の相談もできました。
私の場合、老後資金やつみたてNISAの話まで相談しましたが、親身に相談に乗ってもらえました。
保険以外の知識も豊富なFPさんでしたよ!
メリット②キャッシュフローで見える化できた
【ベビープラネット】では、こちらの家計情報を伝えて、キャッシュフローを無料作成してもらえました。
わが家では、旦那と私それぞれの結婚前からの貯金やつみたてNISAがあり、家計の見える化がなかなかできていませんでした。
見える化したことで、わが家に本当に必要な保険や資産運用を選択できそうです。
メリット③保険押し売りは一切無かった
【ベビープラネット】で、保険の押し売りは一切ありませんでした。
面談始めにも「情報提供はしますが、最終的には〇〇さんに決めていただくので、安心してくださいね」と言っていただきました。
デメリット①保険の見直しは一回では足りない
【ベビープラネット】で保険の見直しをしたいなら、面談は基本的に一回では足りないそうです。
数ある保険から最適なものを選ぶには、もっと時間がかかるとのことでした。
キャッシュフロー表を作ってもらいたい場合も、二回目の面談が必要になります。
デメリット②資料を見るなら対面が良さそう
【ベビープラネット】ではオンラインと対面を選ぶことができます。
私は一回目オンラインで面談しましたが、細かな数字の資料を見るなら、対面のほうがやりやすそうです。
私自身も、二回目はカフェで作成したキャッシュフロー表を説明してもらいました。

知らない方と合うのは不安、という人も二回目から対面にするとよいかも
\ 豪華ベビーグッズ特典 /
👇作成したライフプラン表はこちら

ベビープラネット|資産運用も教育資金も保険もまとめて相談

【ベビープラネット】のFP相談はオンラインが可能だったので、子どもを旦那に見てもらいながらサクッと相談することができました。
ご自身も子育て中のFPさんだったので、子どものお金について相談しやすかったです。
- 妊娠中に入れる保険ってある?
- 保険相談したいけど勧誘は嫌!
- 教育資金って何にいくら必要?
- 子どもを大学まで行かせたい
- 外貨預金やつみたてNISAにも興味あり

今なら相談特典で絵本やおもちゃなどがもらえちゃいます❤
特典については【ベビープラネット】の公式サイトを覗いてみてくださいね!

✓ママのための総合保険相談サービス。
✓妊娠・出産・育児のお金について無料相談
✓ムリな保険勧誘がないとママに人気
\ 豪華ベビーグッズ特典 /
