
Twitterやインスタでよく見かける「お金あげます」「お金配り」の投稿は嘘?本物はいるの?
SNSでよく見る「お金あげます」「お金配り」の投稿(通称お金配りおじさん)。
鈴木財団やリンダ、膵臓癌余命1年などのアカウントが有名です。
札束の写真とともに甘い言葉をささやく彼らの正体は・・・ずばり詐欺です!!
この記事ではお金配りおじさんの詐欺の意外な手口・からくりを徹底解説します。

お金がもらえないどころか騙し取られたり詐欺の片棒を担ぐことになるケースも…!

\無料診断してみる?/
「お金あげます」お金配りおじさんとは?
まずはお金配りおじさんの正体や実例、実際に当たった人はいるのかについて、解説していきます。
TwitterやInstagramの怪しい「お金あげます」の投稿
TwitterやInstagramの怪しい「お金あげます」の投稿、SNSをする人なら一度は見たことがあるかもしれません。
こんな↓投稿のことで、「お金配りおじさん」なんて呼ばれています(女性名もありますが)。
- フォローやリツイート、コメントするだけで〇万円
- お金余っているので配ります
- 札束の写真
- 振り込み画面の写真



甘い言葉に、よだれが出そうな札束の写真…
思わず目を奪われてしまいますが、この人たちはいったい何者なのでしょうか。
お金配りおじさんの正体は『詐欺』
このお金配りおじさんの正体…薄々お気づきかと思いますが、ずばり『詐欺』です。
「お金あげて詐欺って、どういうからくり?目的は何なの?」と疑問に思う人も多いはず。
それについては、お金配りおじさんの目的、手口、からくりは?の章で詳しく解説します。
「お金あげます」に当たった人はいる?
詐欺と言っても、中には本当にもらっている人もいるのでは…?と期待する人もいるかもしれません。
Twitterで「お金配り 当たった」と検索してみたところ、「当選DMが来た」という人はたくさんいましたが、実際に振り込まれた人はいませんでした。
それどころか、口座情報を悪用されて30万円詐欺に合ったという人も。

「当選したので振込先を教えて」というメッセージに、喜んで口座やPayPay情報を入力した人、いませんよね…?




\無料診断してみる?/
お金配りおじさんの本物、偽物は?
詐欺であるお金配りおじさんですが、本物、偽物はいるのでしょうか。
本物は前澤さんくらい

本物のお金配りおじさんとして有名なのが、元ZOZO社長である前澤友作さん@yousuck2020です。
宇宙からお金を配ったり、じゃんけんに勝った人にお年玉を配ったりといった企画を度々開催しています。
前澤さんほどの資産家であれば納得の活動かもしれませんが…
有名人の偽アカウントや、形だけマネする詐欺師が増えているので、騙されないように注意しましょう。
(※前澤さんの偽物もたくさんいます!)
偽物(詐欺師)はうじゃうじゃいる(鈴木財団、膵臓癌余命一年、daigoなど)
対して偽物(?)のお金配りおじさん=詐欺師はTwitterやInstagramにうじゃうじゃいます。
鈴木財団、リンダ、膵臓癌余命一年、鈴木 雄、ジョーカー、キング、岡野武志、神谷、会長、せきねもん、sou、タイガー、tt、たずな、竹内、たくみ、taiga、日向、musashi、ラオウ、リセマラ、リンダ、ドバイ社長、diavolos、ゴルゴ、daigo、美麗、紅井 空 etc…
そのほかに、前澤友作さん、ラファエルさん、ヒカルさん、ヒカキンさん、レペゼンさんなど、有名人や人気Youtuberの偽物アカウントも多数ありました。
有名人の名前だからと安易に信用して、騙されることのないよう注意しましょう。
Twitterは2022年の改定で、認証マーク(青い✓マーク)を誰でも購入できるようになっています。
認証マークで有名人を見分けている人は注意しましょう。
札束の模型は安く購入できますし、入金画面はいくらでも偽造できます。
それらしい写真に騙されないように気を付けましょうね。
\無料診断してみる?/
お金配りおじさんの目的、手口、からくりは?
「お金あげます」という嘘の投稿、単にお金がもらえないだけではありません。
お金をだまし取られたり、最悪の場合犯罪に巻き込まれる可能性も。
お金配りおじさんの目的、手口、からくりを3パターン、ご紹介します。
①個人情報を悪用される

一つ目のお金あげます詐欺の手口は、「個人情報の悪用」です。
「当選金を振り込むので」とURL付メッセージが届き、氏名や口座、クレジットカード、PayPay等の入力を求められます。
個人情報を売られたり、クレジットカードを悪用されたり、詐欺のカモリストに入れられたりする恐れがあります。
②有料サイトやアフィリエイトサイトに誘導される

二つ目の手口は、「有料サイトやアフィリエイトサイトに誘導される」です。
①と同様、ツイートやメッセージに添付されたURLから、個人情報の入力を求めらます。
有料サイトへの支払いが生じたり、アフィリエイト経由で詐欺師にお金が入ったりします。
③手数料と称して、お金をだまし取られる

三つ目の手口は、「手数料と称して、お金をだまし取る」です。
「振込手数料を先に〇千円払って」と言われ、支払いをした途端に、連絡が途切れるといった手口です。
お金がもらえないどころか、だまし取られてしまうわけですね。
④犯罪の片棒を担がされる(受け子)

四つ目の手口は、恐ろしいことに「詐欺の受け子として、犯罪の片棒を担がされる」というものです。
最近、こんなツイートが世間を騒がせました。
あくまでTwitterの情報なので、真偽のほどは不明ですが、口座情報の悪用自体は十分に考えられる話です。
被害者どころか犯罪者になってしまう可能性もあるなんて、甘い言葉に釣られないよう気を付けたいですね。
\無料診断してみる?/
お金配りおじさんに頼らず、SNSでお金を稼ぐには?
SNS上のお金配りおじさんについて、安易に関わらない方が良いことはお分かりいただけたかと思います。
一方で、多くの人が毎日利用しているSNS。うまく利用すれば大きなビジネスチャンスが転がっているのも事実です。
SNSを使って“安全に正攻法で”お金を稼ぎたいなら、『SNSアフィリエイト』がおすすめですよ(実体験あり)。
SNSアフィリエイトなら安全・簡単に始められる
SNSアフィリエイトなら、安全かつ簡単に始めることができます。
実際に私もやっていますが、知人に知られることもなく、費用ゼロで、アカウントを作ったその日からスタートすることができました。
SNSアフィリエイトとは…
SNSで商品やサービスを紹介して、売れたり利用されたりした分、企業から報酬をもらうお仕事。
手順はざっくり以下の通りです。



興味のある方は、筆者のInstagramアカウント@nonmama_moneyblogにも遊びに来てくださいね。

結論|お金配りおじさんに騙されず、お金は自分の力で稼ごう

Twitterやインスタでよく見かける「お金あげます」「お金配り」の投稿は嘘で、正体は詐欺でした。
本物は元ZOZO社長前澤友作さん@yousuck2020くらいと思っておきましょう。
甘い言葉に釣られて、お金や個人情報をだましとられたり、詐欺に巻き込まれないように注意してくださいね。

\無料診断してみる?/