FPに無料相談してみた体験ブログはこちら

アドセンス自己クリックは何回でアカウント停止?防止策は?【狩りも注意】

当サイトにはプロモーションが含まれます。
アドセンス自己クリックは何回でアカウント停止?防止策は?【狩りも注意】

アドセンス合格~!早く収益上げたいから、自分でクリック!
家族にもクリックしてもらっちゃおう~

のんまま

合格おめでとう!!
でもちょっと待って!故意の自己クリックはポリシー違反!
誤クリックも注意が必要だよ~

この記事はこんな方におすすめ
  • ブログ初心者
  • アドセンスに合格したばかり
  • アドセンスで早く収益を出したい
  • 記事チェックのために自分のサイトを閲覧している
  • 家族や友人に自分のサイトを教えている

クリック報酬型の「Googleアドセンス広告」、合格して設置できるようになるとうれしいですよね。

このアドセンス、自分でクリックをすることはポリシー違反とされ、アカウント停止や削除のペナルティがあることをご存じでしょうか。

この記事では、アカウント停止になってしまうケースや、具体的な防止策を画像たっぷりで解説していきます。

のんまま

簡単な防止策なので、アドセンス合格後にすぐ対策しよう!

▼具体的な防止策をすぐ知りたい方は防止策4選へジャンプ▼

(スポンサーリンク)

目次

アドセンス自己クリック(誤クリック)をするとどうなる?

数回の誤クリックは無効になるので問題ない

アドセンス広告の自己クリックですが、実はうっかり数回誤クリックしてしまう程度であれば問題ありません

パブリッシャー様がご自身の広告を故意にクリックすることは許可されませんが、誤ってクリックするケースは十分に考えられます。このような場合に Google まで特別にご連絡いただく必要はありません。有効と見なされたすべてのクリックとインプレッションに対する収益は、アカウントに適切に配分されておりますのでご安心ください。

Google Adsense 公式サイトより

アドセンス側で無効なクリックとみなし、誤クリック分は収益から外してくれます。

Googleへの報告も特に必要ありませんので、安心しましょう。

故意の自己クリックはアカウント停止になることも

しかしながら、故意に自己クリックを繰り返した場合は、アカウント停止措置を取られることがあります

自分のパソコンからじゃなければ、バレないでしょ~

と思う人もいるかもしれませんが、Googleは以下のようなクリックもしっかり監視しています。

故意の自己クリックとみなされるもの
  • 家族のパソコンからのクリック
  • ネットカフェ等違うパソコンからのクリック
  • 自宅以外でのスマホからのクリック
  • 友人に頼んでやってもらったクリック

これらの場合でも、繰り返しの不審なクリックがあった場合は、即アカウント停止(最悪削除)になる可能性が高いです。

ズルはせず、正攻法でアドセンス広告を攻略しましょうね。

表示されるだけでも要注意。インプレッション広告とは?

アドセンス広告には、クリックせずとも、表示されるだけで収益が発生する「インプレッション広告」というものがあります。

自分のサイトを繰り返し閲覧して、広告を何度も表示させることもポリシー違反となってしまうのです。

えー?!記事をUPしたら、自分のスマホでどう表示されるか、毎回チェックしてるよ?

過度な繰り返しはポリシー違反とみなされることがあるので、要注意です。

無効なインプレッションを発生させなければ、ご自身のウェブページを自由に閲覧していただけます。ご自身のウェブページを表示するだけで、良好なアカウントの状態が損なわれることはありません。ただし、広告をクリックしたりページの再読み込みを過度に繰り返したりすることは避けてください。

Google Adsense 公式サイトより
のんまま

私は自分のサイトを自由に見たいので、広告を非表示にする対策を取っています。



▼防止策を知りたい方は、アドセンス自己クリック(誤クリック)防止策4選へジャンプ▼

アドセンスアカウント停止になった場合の対応

アカウント停止は30日間。過ぎるのを待つのみ。

自己クリックによるアドセンスアカウントの停止期間は。通常30日間です。

その間は、Googleに文句を言おうが何をしようが、アドセンス広告は表示されません。

誤クリック対策を見直しつつ、停止期間が過ぎるのをゆっくり待ちましょう。

身に覚えがない場合は、アドセンス狩りの可能性も。
その場合は、原因を探索してGoogleに報告しましょう。

アドセンス自己クリック(誤クリック)防止策3選

①パソコンでの防止策:拡張機能「AdBlock」

パソコンからの自己クリック防止策として、Google Chrome拡張機能「AdBlock」を入れましょう。

まずは「AdBlock」と検索、もしくはこちらからChromeウェブストアのページを開きます。

Chromeに追加」をクリックします。

「AdBlock~を追加しますか」と表示されたら、「拡張機能を追加」をクリックします。

インストールが始まり、数秒で完了します。

下記のような寄付依頼の画面が開きますが、寄付不要であればページを閉じて構いません(拡張機能自体は無料です)。


インストールが完了すると、すべてのページにおいて広告が非表示になります。

※自分のサイトでのみ広告を非表示にしたい場合は、以下の設定を行います。

拡張機能マーク」→「AdBlock」右横の点線→「オプション」をクリック。


カスタマイズ」→「広告ブロックを停止する」→「このドメインを除いてどこでも広告を表示」横の▼アイコンをクリック。

自分のサイトドメイン(本サイトの場合、nonmama-blog.com)を入力→「OK」をクリック。

以上で設定は完了です。

のんまま

これで安心して、パソコンから記事をチェックできます♪

②スマホでの防止策:アプリとブラウザ

スマホからの自己クリック防止策としては、広告ブロックアプリもしくはwebブラウザを用います。

似たようなアプリはたくさんあるのですが、メジャーかつ私が実際に使って良かったものをおすすめします。

ツール名入手先
広告ブロック
アプリ
AdGuard
↑私はコレ
ios/
android
広告ブロック搭載
webブラウザ
Firefox Focusios/
android
おすすめの広告ブロックツール

AdGuardアプリをインストールしたら、「設定」アプリ→「safari」→「機能拡張」→下記のすべてにチェックを入れます。

・AdGuard含めほとんどの広告ブロックアプリは、safariでしか広告ブロックできないようです。
・アプリはセキュリティの問題も考慮して、自己責任でダウンロードをお願いします。

私は普段Chromeも使用していますが、「自分のサイトを閲覧するときはsafariから」と使い分けています。

もしくは、広告ブロック機能搭載のwebブラウザ「Firefox Focus」を使用する、という手もあります。

③家族や友人の善意クリック防止

家族や友人の繰り返しのクリックもポリシー違反となるため、気を付けましょう。

クリックを依頼しないのはもちろん、善意のクリックも違反であることを伝えておくと安心です。

心配がある場合は、自分のサイトURLを教えないようにしましょう。

アドセンス狩りとは?対策はあるの?

第三者によるアドセンス広告への嫌がらせ

アドセンス狩りとは、第三者が故意にクリックを繰り返すことで、アカウントを停止に追い込むという悪質な嫌がらせです。

これにより、実際にアカウント停止になった、という方をSNSでもちらほら見かけます。

特にアドセンス合格すぐの初心者は狙われやすいようなので、気を付けましょう。

「アドセンス管理画面の毎日チェック」を最低限やろう

アドセンス狩りの対策でまず必須なのは、アドセンス管理画面を毎日チェックすることです。

特にチェックしたいのが、クリック率(CTR)です。

【CTRが異常に高い】
=【表示回数に対してクリックが多い】=【一度にたくさんクリックをされている】

CTRは通常、0.5%〜3%ほどです。

5%を超えてくるようであれば原因を探り、「無効なクリックの連絡フォーム」からGoogleに報告しましょう。

まとめ|アドセンスに合格したら、自己クリック対策を忘れずに

アドセンスに合格して喜んでいたのも束の間、30日のアカウント停止なんて悲しすぎますよね。

合格したら、広告表示と同時に、自己クリック対策を忘れずに行いましょう!

こんな方は自己クリック防止策を!
  • ブログ初心者さん
  • アドセンスに合格したばかり
  • アドセンスで早く収益を出したい
  • 記事チェックのために何度も自分のサイトを閲覧する
  • 家族や友人に自分のサイトを教えている

自己クリックではなく、正攻法でしっかり収益を出せるよう頑張りましょう!

アドセンスの収益を得るには、トップページや投稿ページを見やすくして、離脱を防ぐことが大切です。

当サイトでも使っていて、見やすいトップページが作れるおすすめの有料テーマは「SWELLです。

時間をかけずにサクッと見やすいデザインにしたい人は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

のんまま

自己クリック防止策を取って、楽しいアドセンスライフを!
以上、のんままでした~

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
目次