FPに相談してみた!7つの体験談はここをクリック

自分でできる!相続手続きファイル「相続これ1冊(継承ノ綴り)」体験レビュー

当サイトにはプロモーションが含まれます。
自分でできる!相続手続きファイル「相続これ1冊(継承ノ綴り)」体験レビュー

相続手続き、何から始めればよいの?

相続手続きは人生に何回もあるものではなく、いざ必要な場面になると慌ててしまいますよね。

専門家に依頼するのか、自分でやるのか、迷っている人もいるでしょう。

専門家に依頼すれば手間や時間は省けますが、どうしても高額な依頼費用が発生します。

一方、自分で手続きをするには、相続本で勉強して、書類を集めて…

ミスも心配ですよね。

そんな人におすすめのサービスを見つけました。

その名も『相続これ1冊(継承ノ綴り)』。

相続これ一冊

相続これ1冊(継承ノ綴り)とは、

相続手続きを自分で簡単に進められる、あなただけの相続手続きファイルです。

公式サイトより引用

本記事では、実際に相続これ1冊(継承ノ綴り)を体験してみた筆者が、製品をレビューしていきます。

記事の監修者

✓フリーランス金融Webライター
✓3級FP技能士
✓投資歴10年(NISA,米国株ETF, iDeCo)
✓総資産額3,000万突破
✓節約・資産運用で贅沢旅行を楽しむママ

目次

一般的な相続手続きの方法

そもそも一般的な相続手続きには、以下の方法があります。

相続手続きの方法
  • 専門家へ依頼する
  • 自分で勉強して申請する

①専門家へ依頼する

弁護士、税理士、司法書士、行政書士など、相続の専門家に依頼するという方法です。

相談先は状況や内容に応じて変わります。

必要なものや情報を伝えれば、確実に手続きができますね。

一方で、当然ながら依頼費用が発生するというデメリットがあります。

実は相続人の74%が本来は必要ない手続きを専門家に依頼しており、できることなら自分で申請したいですよね。

②自分で勉強して申請する

専門家に頼らず、自分で勉強して申請するという方法です。

相続に関する本を読んで、必要書類を揃えて申請します。

相続本には、相続手続きのほかに遺産調査、遺言の書き方、税金対策などがまとめられています。

費用を抑えつつ、納得したうえで手続きが進められますよ

一方で、相続手続きは素人にとって複雑なもの。

どうしてもミスが発生しやすいというデメリットがあるでしょう。

書籍で一から勉強するのは大変そう

ミスしないか心配

という人におすすめなのが、次の章で紹介する相続これ1冊(継承ノ綴り)です。

相続これ1冊(継承ノ綴り)とは

相続これ1冊(継承ノ綴り)とは、

相続手続きを自分で簡単に進められる、あなただけの相続手続きファイルです。

公式サイトより引用
相続これ一冊

相続手続きに必要な書類(9種類23枚)がファイル1冊にまとめられた画期的な製品です。(※商品詳細

指示に沿って記入していけば、手続き書類が完成!

あとは郵送するだけで、役所に足を運ぶ必要もありません。

しかも居住地域や相続状況によって、オーダーメイドに必要書類を揃えてくれるとのことです。

>>相続これ1冊(継承ノ綴り)購入はこちら

相続これ1冊(継承ノ綴り)|体験レビュー

筆者

本当にファイル一冊で相続手続きができちゃうの?

実際に筆者も、相続これ1冊(継承ノ綴り)を体験してみました。

相続これ一冊

今回届いたファイルがこちら。

想像以上にうすいファイルに驚きです。

筆者

これなら相続知識ゼロ・書類嫌いの自分でも頑張れそうです

一ページ目をめくると、「〇〇市役所版」と、居住地の名前が記載されていました。

オーダーメイドで書類を送付してもらえるのは、書類集めの手間が省けてありがたいですよね。

「相続についてのお問合せ」の電話番号とメールアドレスが記載されています。

進めてみて分からなければここに問い合わせれば、専門家がサポートしてくれるそうです。

筆者

勉強ゼロで挑もうとしている私でも安心です(笑)

相続これ一冊

二ページ目には、相続申告の必要有無について書かれていました。

相続財産が3,600万円を明らかに超えそうな場合や微妙な場合、面倒に感じた場合は、前述の「問い合わせ」に相談すれば、相続サービスを紹介してもらえるそうです。

また下の家系図で、相続人(相続を受け取る人)をまとめておきましょう。

遺産分割協議書のテンプレートも付属していて、進めていけば最後に全部作成できるそうです。

筆者

相続手続きを、トータルサポートしてくれるのね

相続これ一冊

いよいよ手続き。

「やることのその1」として、まずは必要書類の記入を行います。

中身はこんな感じのページが続きます。

チェックリストを一つずつ埋めながら、同封書類に必要事項を記入していきます。

目的別に必要書類がファイリングされているのが、とっても便利!

「今は何のための書類を書いているのか」を意識しながら進められます。

申請場所や郵送方法も書かれているので、提出まで迷うことは無さそうですね。

筆者

もし自分で一からやっていたら、書類を書く前に書類集めで心が折れそうです…

相続これ一冊

「やることのその2」では、一章で集めた資料をもとに、相続財産を一覧にしていくようです。

「え、どれが財産に該当して、全部でいくらになるのか、分からない…」

そんな私のような素人にもありがたいことに、財産対象をまとめたページと、動画解説のQRコードが付いています。

動画を見ながらなら、スムーズに記入が進められそうです。

筆者

どのページも、必要な情報はQRコードで読み取れるようになっていて、至れり尽くせりでした!

>>相続これ1冊(継承ノ綴り)購入はこちら

相続これ一冊(継承ノ綴り)|メリットや特徴

相続これ1冊(継承ノ綴り)のメリットや特徴は以下のとおりです。

メリットや特徴
  • 難しい勉強が不要
  • 面倒な書類集めが不要
  • 特許取得で他にはない
  • プライバシーマーク取得で安心安全
  • 分からないことは専門家に相談できる

①難しい勉強が不要

相続これ一冊

相続これ1冊(継承ノ綴り)を使えば、難しい勉強が要りません

分厚い相続本で難しい相続の勉強をするのは、なかなか気が進まないもの。

それがこんなにうすいファイル一冊で済むのはありがたいですよね。

②面倒な書類集めが不要

相続これ1冊(継承ノ綴り)は地域や相続内容に合わせてオーダーメイドで書類を送付してくれます。

相続に必要な書類は、その人の状況や地域によって違います。

役所に行って一から書類集めをする必要が無いので、手間や時間が大幅に省けますね。

③特許取得で他にはない

相続これ1冊(継承ノ綴り)は特許取得商品。

日本で唯一、自分で出来る相続手続きセットとして、他にはないサービスです。

資産や負債を計算するための国税庁の手引き(サイト)も紹介されているので、名義変更まで自分で行うことができます。

さらに、遺産分割協議書のテンプレートも含まれているので、複雑な手続きもスムーズに進められます。

相続これ1冊(継承ノ綴り)の付属品一覧
  • 相続に必要な申請書類一式(9種類23枚)
  • 発送用封筒
  • 資産・負債計算の手引き(国税庁ページの紹介)
  • 遺産分割協議書のテンプレート
  • 専門家への問い合わせ先
  • 書類再取得用QRコード

④プライバシーマーク取得で安心安全

相続これ1冊(継承ノ綴り)はプライバシーマークを取得しています。

大切な個人情報をさらけ出す相続手続き、個人情報の管理がしっかりしたサービスを選びたいですね。

⑤分からないことは専門家に相談できる

相続これ1冊(継承ノ綴り)には専門家に相談できる連携システムが付属しています。

手続きの途中で分からないことがあったら、「専門家への問い合わせ先」から相談しましょう。

「本当に自分でできるか不安…」という人にも安心のサポートですね。

>>相続これ1冊(継承ノ綴り)購入はこちら

結論|相続これ1冊(継承ノ綴り)があれば自分で手続きできそう

自分で相続手続きする方法として、相続これ1冊(継承ノ綴り)を体験してみました。

予想以上にうすいファイルに必要書類が収められており、気負いせずに相続手続きが始められました。

難しいと思っていた相続手続きですが、これなら自分で、ミスなくできそうです。

やってみて分からないことがあったら、専門家に相談できるのも心強いですね。

  • 専門家への依頼料を節約したい
  • 自分で勉強するのは難しそう
  • 役所で書類集めするのが面倒

そんな人は、ぜひ利用してみると良いでしょう。

>>相続これ1冊(継承ノ綴り)購入はこちら

SNSでシェア
  • URLをコピーしました!
目次