FPに無料相談してみた体験ブログはこちら

意味ないどころか損する節約【20代一人暮らし】【光熱費・食費・医療費】

当サイトにはプロモーションが含まれます。
意味ないどころか損する節約【20代一人暮らし】

今年こそ節約して、お金貯めるぞー✊

のんまま

意気込み素晴らしい✨でも気を付けて!
まちがった節約をすると、お金が貯まらないばかりか、
ピチピチ20代の貴重な時間や健康を損なうことに💦

この記事こんな方におすすめ
  • 節約を始めたい20代一人暮らしさん
  • マメな性格ゆえ損するタイプ
  • もっと楽に、効率的に節約したい

この記事では、20代一人暮らしが陥りやすい、意味ないどころか損する節約5選をお伝え。

筆者自身も20代のころにやっていて、損していることに気づいて止めた節約術ばかり…

私の失敗を生かして、皆さんはかしこい節約をしてくださいね。

のんまま

せっかちさんは、目次から読みたい場所にジャンプできますよ❤

(スポンサーリンク)

目次

20代一人暮らしがやりがちな、損する節約5選(医療費・食費・光熱費)

20代一人暮らしがやりがちな、損する節約5選(医療費・食費・光熱費など)は、ずばりこちらです。

20代一人暮らしがやりがちな損する節約5選
  • 歯科検診をさぼる
  • スーパーをはしごする
  • 食料品のまとめ買い
  • 使いすぎ防止で現金払い
  • 電気・エアコンをこまめに消す

一つずつ、理由と対策を紹介します。

損する節約① 歯科検診をさぼる

損する節約一つ目は、歯科検診をさぼることです。

歯科検診は3ヶ月~6ヶ月に一度が推奨されていますが、しっかり検診&クリーニングしていますか?

定期検診を受けていた人の残存歯が23本なのに対して、受けていなかった歯科疾患患者の残存歯は7本だったという研究報告も。※

ライオン歯科衛生研究所の研究「長期間の歯科定期健診の受診による歯の寿命の伸展について」


歯一本の価値は100万円といわれており、厚労省の統計では、世帯年収が高いほど、残存歯数が多いことが分かっています。

悪くなってから治療するよりも予防にお金をかけて、お金&時間を節約しよう!

のんまま

有名人や資産家は、皆歯が綺麗よね。
歯科検診はお金持ちへの第一歩です。

※参考:福岡県85歳追跡調査の概要
※参考:ライオン歯科衛生研究所の研究「長期間の歯科定期健診の受診による歯の寿命の伸展について」

損する節約② スーパーをはしごする

二つ目の損する節約は、スーパーをはしごすることです。

今日は最寄りスーパーより卵が50円安いから、卵のために5km遠いスーパーへ、と車を走らせていませんか?

コレ、損得を計算すると…

・卵の差額:50円
・往復時間:時間10分&約330円
・往復ガソリン代:約60円
※時給千円、60km/h、燃費22km/L、ガソリン代140円/Lとして計算

このように、時間とお金を損することになります。

最寄りスーパーの特売曜日だけ覚えておけばOK!

損する節約③ 食料品のまとめ買い

三つめの損する節約は、食料品をまとめ買いすることです。

安いからまとめ買いして、消費期限が過ぎて捨てることに…一人暮らしの方なら誰しも経験あるはず。

古くなった食材にはカビが潜んでいる恐れがあり、無理に食べると発がんリスクになるため注意しましょう。※

※参考:財団法人食品分析開発センター 食品のカビ危害と防御

食品はおすすめしませんが、日用品はまとめ買いがおすすめ
Amazonプライム会員なら送料無料、かつAmazon定期おトク便を利用すれば10~15%OFFで買えてお得です。

損する節約④ 使いすぎ防止で現金払い

4つめの損する節約は、使いすぎ防止で現金払いを選ぶことです。

「クレジットカードは残高が見えないから使いすぎちゃう」という人もいるかもしれません。

しかしながら、ずぼらさんが“見える化”をして節約するなら、断然「現金≪キャッシュレス決済」です。

楽天カードなど大手カード会社なら、利用明細も請求額もスマホアプリからいつでも確認できます。

そして、キャッシュレス決済の”ポイント還元”を侮らない方が良いですよ!

のんまま

私は楽天カードだけでも年間5~6万円分ポイントを獲得して、つみたてNISAに当てています。もはや資産の一部です!

見える化なら断然キャッシュレス決済
クレジットカードを使わないと、むしろポイント分損してます(ポイント狙うなら断然楽天カード)。

損する節約⑤ 電気・エアコンをこまめに消す

最後の損する節約は、電気、エアコンをこまめに消すことです。

子どものころ親や先生に口酸っぱく言われたかもしれませんが…実はこれも、正しい節約ではありません。

電気はON・OFF時、エアコンはON・OFFや運転開始時の消費電力が大きいんですね。

蛍光灯は点灯時に一番電気を使います。短時間の間に何度も点灯したり、ほんの数分だけ消したりするよりは、つけっぱなしの方がお得です。

公益社団法人 東京電気管理技術者協会より

日中9:00~18:00の時間帯は、30分間であればエアコンを切るより、「つけっぱなし」にするほうが消費電力量は少なかった。(18:00~23:00は、こまめに入り切りの方が電気代が安い)

DAIKIN 夏のエアコンつけっぱなし検証!より

夜間や外出時を除いて、日中在宅時は電気やエアコンをつけっぱなしの方がお得です。

エアコン使用自体の節約は、体調を損なうことにもなり、おすすめしません。

ちまちま節電より、まずは電力会社の見直しで月数千円浮かそう
私は電力会社比較サイトエネチェンジで見直しました。

かしこく節約したいなら、固定費の見直しを優先しよう!

20代一人暮らしが見直し必要な固定費一覧

20代一人暮らしの節約は、まずは固定費の見直しから始めましょう

私は、お金のプロFP(ファイナンシャルプランナー)さんに相談して、固定費を見直しました。👇

結論|損する節約を知って、固定費からかしこく節約しよう

20代一人暮らしが陥りやすい、意味ないどころか損する節約5選をお伝えしました。

当てはまっていた方は即刻中止して、浮いた時間を有意義に過ごしましょうね!

20代一人暮らしがやりがちな損する節約5選
  • 歯科検診をさぼる
  • スーパーをはしごする
  • 食料品のまとめ買い
  • 使いすぎ防止で現金払い
  • 電気・エアコンをこまめに消す
のんまま

そんなちまちま節約よりも、固定費をサクッと見直し!
2023年は、まずは電気代からね。

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
目次