FPに無料相談してみた体験ブログはこちら

リクルート保険チャンネルにFP相談してみた体験ブログ|勧誘ゼロでした

当サイトにはプロモーションが含まれます。
「保険チャンネル」にFP相談してみた私の体験レビュー(家計や教育資金)

リクルート運営「保険チャンネル」のFP(ファイナンシャルプランナー)相談、実際に体験した人のリアルな話が聞きたい!

のんまま

実際に保険チャンネルFP相談を利用した私が、得られたアドバイスや感じたメリット・デメリットについて本音レビューします!

この記事を書いた人
  • フリーランスの金融系webライター
  • 数々の保険/FP相談を覆面体験レポ
  • ゆる節約・投資好き一歳男児のママ

\SNS等の口コミを見たい人はこちら/

\ 簡単5分で予約! /

本記事で取り扱う保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。

のんまま

目次から見たいところに飛んでね

(スポンサーリンク)

目次

保険チャンネル|相談までの流れ

保険チャンネルに相談するまでの、予約からの流れや紹介されたFPさんについてまとめました。

予約から面談までの流れ

STEP
公式サイトからフォームを記入して予約

私は“30代の女性FPさん”でお願いしましたが、保険チャンネル公式サイトから担当者を指名することもできます。

STEP
翌日、コールセンターより日程調整の連絡

簡単な説明と希望日時(10日後以降)を聞かれました。

STEP
電話の三日後、決定した日程と担当FPさんの情報がメールで送られてくる

担当FPさんの変更や面談のキャンセルは無料でできるそうです。

STEP
Zoomにて面談

私はPCで面談しましたが、スマホやタブレットでもできるそうです。顔出し無しでもOKです。

保険チャンネルの公式サイトから予約をして、担当FPさんが決まるまで、私の場合5日間でした。

株式会社グッドウィンの同年代FPさん

保険チャンネルFPを仲介する会社なので、他の保険代理店等のFPさんを紹介してもらう形になります。

私の場合は、しゃべりやすい方が良いな~と思い、同世代女性の方を依頼。

株式会社グッドウィンという保険代理店のFPさんを紹介してもらいました。

のんまま

公式サイトからFPさんのプロフィールを見て指名できることを後で知り、指名しても良かったかな~と思いました。

\ 簡単5分で予約! /

保険チャンネル|相談内容とアドバイス

実際に私が保険チャンネルFP相談で相談させていただいた内容は、以下の三つです。

私が保険チャンネルで相談した内容
  • 教育資金、いつまでどれくらい、どうやって貯めたらよい?
  • 投資と貯蓄のバランス、現在の状態で良い?
  • ぶっちゃけ入るべき保険、入らなくてよい保険は?

それぞれについて得られたアドバイスをざっくり紹介します。

あくまで、私の担当FPさんから頂いたアドバイスです。
当然ながら保険チャンネルで紹介されるFPさんによってアドバイス内容は異なるので、参考程度に見てくださいね。

前提:我が家のざっくり家計状況

まず前提として、我が家のざっくり家計状況は、以下のとおりです(金額は生々しいので伏せます(笑))。

我が家のざっくり家計状況
  • 旦那、私、息子(1歳)の三人家族、共働き
  • 貯金:世帯年収額+αくらい
  • 投資:つみたてNISA、米国株、ジュニアNISA、不動産
  • 保険:旦那の生命保険(変額保険)のみ

①教育資金についてのアドバイス

まずは、「息子(1歳)の教育資金を、いつまでにどれくらい、どうやって貯めたらよい?」という相談をしました。

以下のような情報&アドバイスをいただきました。

  • 大学入学の19歳に向けて、大学資金を溜めるべき
  • 国公立大学進学で最低でも500万は見ておこう
  • ただし、入学時に満額貯まってなくても大丈夫だよ、奨学金もあるしね
  • ジュニアNISA80万円→150万円ほどになるとして、残り350万を考えよう
  • 安全に貯めるなら、貯金のほかに外貨預金(ドル建て保険)もおすすめ

面談後日、興味のあったドル建て保険の保険設計書を送っていただきました。

いただいたドル建て保険の設計書(一部抜粋)


何歳になれば死亡保険金額、積立金額、解約時の返戻金額がどうなるのか、私自身の年齢でシミュレーション表を作っていただいたので、とてもイメージしやすかったです。

のんまま

参考資料は頂きましたが、保険の押し売りは一切ありませんでした。外貨預金については考えたことが無かったので、良いアドバイスを頂けたと感じています!資料をもとに、旦那と相談してみます。

②家計についてのアドバイス

続いて、「投資と貯蓄のバランス、現在の状態で良い?」という質問を投げたところ、以下のようなアドバイスをいただきました。

  • 貯蓄は、世帯年収の半分は残しておきたい
  • つみたてNISA満額を続ければ老後資金は十分用意できそう
  • 今後の収入次第で、新NISAの額を決めても良いかも
  • 円-外貨-株でリスク分散するのがおすすめ
  • 今は株に偏っているので、手堅い債券などもあり?
のんまま

為替や投資についても詳しいFPさんだったので、投資の話もたくさん相談に乗ってもらうことができました。

③保険についてのアドバイス

最後に、「ぶっちゃけ入るべき保険、入らなくてよい保険は?」と質問してみました。

  • 医療保険はぶっちゃけ要らない派
  • 現在の生命保険(変額保険)は続けた方が良いと思う
  • 入るなら、掛け捨てがん保険がおすすめ
  • がん保険の方が、確率が高い&もらえる額が大きいのでコスパ良い
のんまま

保険代理店のFPさんに、「医療保険は要らない派なんです」と言われたのは驚き(笑)
がん保険=コスパ良いという考え方も、なるほどですね。

ちなみに、相談内容からライフプラン表の作成を勧められたので、実際に作成をお願いしてみました。

作成したわが家のライフプラン表はこちらの記事で公開しています↓

\ 簡単5分で予約! /

保険チャンネル|感じたメリットデメリット

保険チャンネルを実際に利用して感じたメリット、デメリットは以下の通りです。

①保険の押し売りは一切無かった
②資産運用の相談もできた

①相談内容が整理できておらず、脇道にそれた
②保険を見直すなら一回では足りない

メリット①保険の押し売りは一切無かった

保険の押し売りを受けることは一切ありませんでした

保険チャンネル公式サイトにも、「無理な勧誘やしつこい営業は行いません」「ご希望されない場合はご契約いただく必要はございません」と明記してあります。

FPさんからも、面談始めに「保険以外もなんでも相談してくださいね」と言っていただけたので、安心して相談できました。

メリット②資産運用の相談もできた

保険以外にも、資産運用や教育資金について相談できました。

実際に相談したFPさんも投資について詳しくて、とっても勉強になりました。

子育ての中で時間も限られるので、まとめて相談できたのはありがたかったです。

デメリット①相談内容が整理できておらず、脇道にそれた

相談内容を整理せずに臨んでしまったので、話があっちこっちに行ってしまいました

投資の為替リスクに関する話が長くなってしまい、途中で「あれ、なんの相談してたんだっけ」となった場面も。

相談したい内容は、事前に担当FPさんにメールでお伝えしたり、箇条書きにしたりして面談を受けるとよさそうです。

デメリット②保険を見直すなら一回では足りない

1回目の面談では、家計の状況を伝えたり、疑問を解決するだけで終わってしまいました。

保険を見直したいなら、面談は二回以上行った方が良さそうです。

「時間が無く一回で終わらせたい」という方は、担当FPさんに事前にご自身の情報をメールで伝えておくのもおすすめです。

(※面談はオンラインでできますが、保険契約は対面で行う必要があるとのことです。)

\ 簡単5分で予約! /

保険チャンネル|資産運用も教育資金も保険もとめて相談

保険チャンネルを実際に利用してみて、家計のもやもやがスッキリしました。

子どもを預けている間の1時間で、オンラインで、教育資金、資産運用、保険についてすべて相談できたのはありがたかったです。

家計の疑問を解決できれば一回でも十分満足できますし、さらに詳しく保険や投資の相談をしたいな~という方は二回目の面談に進むと良さそうです。

保険チャンネルFP相談はこんな方におすすめ
  • 保険料今より安くしたい
  • つみたてNISAも気になる
  • 貯蓄と投資のバランスが分からない
  • 教育資金ってどうやって貯める?
  • お金のプロに無料で相談したい
のんまま

今なら相談特典でGODIVAクッキーももらえちゃいますよ❤
保険チャンネル、覗いてみてくださいね!

\ 簡単5分で予約! /

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
目次