FPに無料相談してみた体験ブログはこちら

Amazonプライム会員|おむつを最安値で購入したいママは入るべき

当サイトにはプロモーションが含まれます。

Amazonプライム会員、子育て中の私が入るとどんなメリットがある?

Amazonプライム会員、意外と知られていないママにうれしい特典がたくさんありますよ!

この記事では、実際に妊娠期からAmazonプライム会員になって恩恵を受けまくっている筆者が、ママ向けに具体的なメリットをまとめました。

SNSの口コミ、類似サービスとの比較情報も含めて徹底解説します。

Amazonプライムのママにうれしい特典
  • 送料無料&お急ぎ便・指定便無料
  • おむつとおしりふきの15%OFF割引
  • らくらくベビー特典
  • Prime Video, Music, Readingが使える
  • 容量無制限Amazon Photosが使える

\ 公式サイトはこちら /

>>公式サイト:http://www.amazon.co.jp/tryprimefree

当サイトは、「Amazonアソシエイト・プログラム」の参加者として、適格販売により収入を得ています。

(スポンサーリンク)

目次

Amazonプライム|概要とママにうれしい特典

概要と受けられるサービスを解説します。

概要

Amazonプライムとは、Amazonの様々なサービスをお得に利用できる会員制プログラムです。

会費は以下の通りです。

会費(税込)無料体験期間
月間プラン600円/月(1年で7,200円)30日間
年間プラン5,900円/年30日間
Amazonプライムの会費(税込、通常会員の場合)

※2023年8月改定


年間プランで支払った場合、月間プランより1年あたり1,300円お得になります。

どちらのプランにも30日間の無料体験期間があり、無料期間中に解約すれば費用は一切かかりません。

ママにうれしい特典

実際に筆者自身がママになって役立っているサービス・特典をざっと並べました!

Amazonプライムのママにうれしい特典
  • 送料無料&お急ぎ便・指定便無料
  • おむつとおしりふきの15%OFF割引
  • らくらくベビー特典
  • Prime Video, Music, Readingが使える
  • 容量無制限Amazon Photosが使える

\ 公式サイトはこちら /

>>公式サイト:http://www.amazon.co.jp/tryprimefree

のんまま

送料無料以外にも特典たくさん。
実際に私がどうやって使っているか、一つずつ解説します

Amazonプライム|ママの使いこなし方

①送料無料&お急ぎ便・指定便無料

送料無料はもちろん、お急ぎ便や指定便が無料なのは、ママになってかなり役立っています。

というのも、日々育児に追われていると、育児や日用品のストック切れ、買い忘れもしょっちゅう。

商品によりますが、送料無料で最短翌日午前中に届けてくれるので、「おむつの袋が今日で無くなっちゃう~」なんてときにもポチっとするだけでOK。

楽天やYahooショッピングも使う私ですが、急ぎのときはまずAmazonを開きます♪

②おむつとおしりふきの15%OFF割引

プライム会員になったら、おむつとおしりふきは、Amazon定期おトク便で購入しましょう!

Amazon定期おトク便なら、おむつとおしりふきを15%OFF割引で購入できるからです。

Amazon定期おトク便とは、定期購入する商品を、割引価格で自動配送してくれるサービスです。

私の場合ですが、近くのドラッグストアや西松屋など、いろいろと比較しましたが、おむつはAmazon定期オトク便での購入が最安値でした。

しかも、割引デーを狙ったり、赤ちゃんを抱えながら大量のおむつを持ち帰る必要もなく、格安で自宅に届けてもらえます。

おむつの種類やサイズは、成長に合わせていつでも変更可能です。

ちなみに定期オトク便は日用品にも使えるため、私は以下のものは定期オトク便で割引価格で購入しています(商品によって5~15%割引が適用)。

私が定期おトク便で購入している商品
  • おむつ
  • おしりふき、てくちふき
  • 乳幼児用お茶
  • 台所洗剤
  • 洗濯洗剤
  • トイレットペーパー
  • 消毒アルコール
  • クイックルワイパー詰め替え
私のAmazon定期おトク便はこんな感じ
のんまま

定期購入するもので、重い&かさばるものは、定期おトク便!

③らくらくベビー特典

妊娠中にAmazonプライムに入会したら、まずはらくらくベビー(旧ベビーレジストリ)に登録しましょう。

このような画面から出産予定日等を入力すると、以下二つの特典が受けられます。

らくらくベビー特典
  • ベビー用品購入が10%OFF(らくベビ割引)
  • 出産準備お試しBoxが実質無料
    ※対象商品購入など条件あり

実際に、私も出産準備お試しBoxもらいましたよ♪

中身はおむつやミルク、おしりふきなどのサンプル詰め合わせなので、「出産前にいろんなメーカーのおむつを比較してみたい」という人は、プライム会員になってらくらくベビーの恩恵を受けましょう。

らくらくベビーの詳細が気になる方はこちらを参照ください。

④Prime Video, Music, Readingが使える

プライム会員になると、以下のようなサブスクサービスが付いてきます。

Amazon プライム会員のサブスクサービス
  • Prime Video・・・対象の映画やTVが見放題
  • Prime Music・・・200万曲が聞き放題
  • Prime Reading・・・対象のKindle本が読み放題

例えば、Prime Video同様の動画配信サービスであるNetflixは、広告なしプランが月額990円~です。

プライム会員なら、他のたくさんの特典も受けながら、月額500円でPrime Videoが付いてくるという驚きの会員費です。

私はママになって、以下のような場面でサブスクサービスを使っています。

私が育児でサブスクを使う場面
  • おむつ替え時やお着替え中、Prime Videoで知育動画を流す
  • 妊娠中や授乳中、Prime Videoで映画を楽しむ
  • Prime Readingで絵本の読み聞かせをする
  • Prime Readingで子育て本を読む
  • Prime Musicで子どもにクラシック音楽を聴かせる
Prime Videoで見られるアニメ一例
Prime Readingで読める育児本一例
のんまま

しなぷしゅやおかあさんといっしょも、無料でいつでも見れるよ!
こども向けアニメや英語学習など、これからも長く使えそう。

せっかくのプライム会員、サブスクサービスもとことん使いこなしましょう♪

⑤容量無制限Amazon Photosが使える

夫婦間での子どもの写真共有には、Amazon Photosを使いましょう。

なぜなら、なんと無料で容量無制限だからです!!(動画は容量制限あり)

Amazon Photosとは、写真や動画を入れることができる、オンラインクラウドストレージサービスです。

子どもが増えると、とたんに写真フォルダが子どもの写真で溢れかえります。

子どもの写真、ついたくさん撮っちゃう

我が家は、各々が撮った写真の中からお気に入りの息子フォトを、Amazon Photosに入れて夫婦で共有しています。

子どもの写真が整理できるので、後に紙のアルバムを作るのも楽々です。

プライム会員の中でも見落としがちな特典ですが、ママになって重宝しているサービスです。

\ 公式サイトはこちら /

>>公式サイト:http://www.amazon.co.jp/tryprimefree

Amazonプライム|ママたちの口コミ

Instagramの口コミ

豪勢な出産準備お試しBox、私も欲しい~!

\ 公式サイトはこちら /

>>公式サイト:http://www.amazon.co.jp/tryprimefree

Amazonプライム|実感したデメリット

Amazonプライムを実際に使っていて感じた、本音のデメリットは、以下のとおりです。

・特化サービスには劣る
・無料期間後は自動延長 ※対策あり

特化サービスには劣る

Amazonプライムには、送料無料の他にも、動画や音楽、電子書籍のサブスクが付きます。

しかしながら、それぞれの特化サービス(NetflixやSpotify.など)に比べると、やはりサービス内容が劣ってしまいます。

例えば、「見たい映画が、Netflixでは配信があるが、Amazonプライムでは無料配信されていない」という場合があります。

ただ、私は主に育児に利用しているので、子ども向けの動画や音楽、育児本を見る程度にはAmazonプライムのサービスで不便を感じたことはありません

観たい映画や聴きたい音楽にこだわりがある場合は、別の特化サービスを検討しても良いでしょう。

のんまま

1か月の無料期間で、見たい動画や音楽があるか、チェックするのがおすすめ

無料期間後は自動延長

Amazonプライムは、始めの30日無料で使うことができますが、この期間に解約を行わない場合、自動で延長されます。

「無料期間で試してみたいけど、解約し忘れそうで不安・・・」という方は、無料体験に登録した後、すぐ解約手続きをすることができますよ。

※すぐ解約手続きをしても、30日間は無料で使うことができます♪

Amazonプライムの解約手続きは以下の通りです。

STEP
こちらのページを開く
STEP
「Amazonプライム会員登録のキャンセル」をタップ
STEP
「Amazonプライム会員情報を変更する」をタップ
STEP
「会員資格を終了する」をタップ
STEP
「特典と会員資格を終了」をタップ

\ 公式サイトはこちら /

>>公式サイト:http://www.amazon.co.jp/tryprimefree

Amazonプライム|実感したメリット

Amazonプライムを実際に使っていて感じたメリットは、以下のとおりです。

・買い物の荷物が減った
・おむつの購入に奔走しなくなった
・おむつ替え/お着替えが楽になった
・授乳/寝かしつけに心のゆとりをもてた
・子どもの写真整理に困らなくなった

買い物が楽になった

Amazonプライムの定期おトク便を利用するようになって、買い物が格段に楽になりました。

かさばるおむつや、重たいおしりふき・手口ふきを、自分で買いに行く必要が無くなったからです。

赤ちゃん連れだと、前にだっこひもで赤ちゃん、後ろにママバッグと、それだけでたいへん。

使用頻度を考えて定期購入の設定をしているので、買い忘れも無くなりました。

のんまま

おむつやおしりふきのまとめ買いは、防災対策にもなるよ!

おむつの購入に奔走しなくなった

Amazonプライムの定期おトク便でおむつを購入するようになって、おむつ購入のために、あちこち値段を比較して、奔走することが無くなりました

定期おトク便の15%OFFは、安いドラッグストアや西松屋などと比べても、遜色ないかそれ以上の割引価格です。

今日はここが安いから、などと曜日やクーポンを気にしながらの買い物は、子連れには大変ですよね。

おむつ代は1か月あたり6,000円~9,000円であり、2~3歳ごろまで続く大きな出費です。

Amazonプライムでかしこくお買い物しましょう!

おむつ替え/お着替えが楽になった

Prime Videoのおかげで、おむつ替え/お着替えの時間を短縮することができました

おむつ替え/お着替えの時間限定で、Prime Videoでお気に入りの知育動画を流すことで、少しの間じっとしてくれるからです。

歩き始めるようになって、ひとときもじっとしていないわが子。

朝の忙しい時間のおむつ替え/お着替えにイライラすることも無くなりました。

のんまま

あかちゃんに動画を見せることに初めは抵抗あったけど・・・
制限しながら活用することで、イライラせず育児ができるように♪

授乳/寝かしつけに心のゆとりをもてた

Prime VideoやPrime Readingのおかげで、夜中の授乳や寝かしつけの時間、心にゆとりをもつことができました。

夜中に何度も泣いて起こされても、「おっぱいあげながらスマホで映画の続きでも観るか~」と気持ちを維持できたからです。

いくらわが子がかわいくても、寝不足が続くと「寝てくれ~」とイライラがつのってきます。

プライム会員になった方は、授乳や寝かしつけの際に、Prime VideoやPrime Reading、ぜひ活用してみてくださいね。

子どもの写真整理に困らなくなった

前述しましたが、ウチの夫婦間では、子どもの写真はPrime Photosで保存、共有しています。

容量無制限のクラウドサービスなので、増え続ける子どもの写真の管理に最適だからです。

無料で使えるクラウドサービスは、Googleフォト(15G)、iCloud(5G)などたいてい制限があるため、Amazon Photosはかなりお得ですよね。

スマホアプリをダウンロードして、スマホから写真をアップロードするだけなので、簡単に管理できます。

のんまま

写真が増えてからの整理は大変だから、プレママのうちに写真整理方法を考えておいたほうが良いよ!

\ 公式サイトはこちら /

>>公式サイト:http://www.amazon.co.jp/tryprimefree

Amazonプライム|ママは会費以上のメリットあり

Amazonプライムに入会して、特にママになってから会費以上のメリットを感じています

無料体験中に解約すればタダで試せるので、気楽に始められますね。

Amazonプライムのママにうれしい特典
  • 送料無料&お急ぎ便・指定便無料
  • おむつとおしりふきの15%OFF割引
  • らくらくベビー特典
  • Prime Video, Music, Readingが使える
  • 容量無制限Amazon Photosが使える

\ 公式サイトはこちら /

>>公式サイト:http://www.amazon.co.jp/tryprimefree

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
目次