
ハーフバースデー、生後6ヶ月のわが子にぴったりなおもちゃってなんだろう?

こんにちは、1歳やんちゃ男児を育てる母、のんままです。
そんな悩みを抱えるママ・パパにおすすめしたい、ハーフバースデーにおすすめのおもちゃを紹介します!!
- ハーフバースデーってどんなお祝い?
- 生後6ヶ月はどんなおもちゃが好き?
- 寝返り、ずりばいが遅くて心配
- 0歳からの知育に興味がある
- お孫さんのプレゼントを探している
この記事では、ハーフバースデーにおすすめのおもちゃ5選をご紹介。
実際に息子が生後6ヶ月頃に、夢中になったおもちゃ、成長を促せたおもちゃを厳選しました。
使っている画像や口コミのほか、どんな発達や知育に役立ったかも交えてお伝えするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まずは、生後6ヶ月の成長とハーフバースデーについて、さくっと解説します!
▼▼おすすめをすぐに知りたい方は、おすすめのおもちゃ5選にジャンプ▼▼
生後6カ月は身体も心も発達が著しい時期
生後6カ月の赤ちゃんは、身体の発育(身長や体重の伸び)はおだやかになりますが、身体も心もぐんと発達が進みます。
寝返りをうったり、早い子だとお座りやずりばいができるようになったり。
視野が広がる分、好奇心旺盛になっていろんな遊びをするようになり、日々できることが増えてきます。
生後6ヶ月の赤ちゃんには、おもに以下のような特徴があります。
(※赤ちゃんの成長にはかなり個人差があるので、あくまで目安です)
- 体重は産まれたときの約2倍に
- 寝返りをうったり、転がったり
- ずりばいが始まる
- お座りが数秒間できるように
- 表情豊かになる
- 喃語でおしゃべりが始まる
- 人見知りが始まる
- 離乳食が始まる
生後6ヶ月ごろから、ずりばいやハイハイなど、身体の発達を促してくれるおもちゃを選ぶと良いでしょう。
また、わが子が夢中になれるおもちゃで、心の発達も促してあげたいですね。

生後6カ月のお祝い・ハーフバースデーとは?
ハーフバースデーとは?
ハーフバースデーとは、ハーフ=1歳の半分、つまり生後6ヶ月のお祝いをする記念日のことです。
0歳は、人生の中で一番成長スピードが速い1年間。
まずは生後半年、わが子が健やかに成長してくれたことをお祝いしよう、という日なのです。
「半年間、慣れない子育てを頑張ったね」、と夫婦でプレゼント交換をして、お互いを労う家庭もあるようですよ。
ハーフバースデーのお祝いに何をする?
ハーフバースデーのお祝いには、特に決まった形式はありません。
我が家では、おうちで家族写真を撮って、息子にプレゼントを用意して、夜は夫婦二人でケーキを食べました♪

なんせ気持ちに余裕のなかった生後半年、おうちで簡単にお祝いしました^^;
ちょうど初節句が近かったので、じぃじばぁばからは、初節句+ハーフバースデーのお祝いのプレゼントを頂きました!
ハーフバースデーにはどんなプレゼントを贈る?
ハーフバースデーには、以下のようなプレゼントが定番のようです。
- おもちゃ
- 絵本
- ベビー服
- 離乳食グッズ
- ベビーチェア
中でもおもちゃは、あかちゃん本人が楽しむ姿を見ることができるため、贈り物としてとても人気がありますよ!
ハーフバースデーの予算も気になりますよね。
盛大に祝う1歳誕生日の前に、3千円~5千円ほどのささやかな贈り物を選ぶ人が多いようです。

ハーフバースデー(生後6カ月)におすすめのおもちゃ5選
①まわしてくるくるサウンド|腹ばいが上手に、とにかく夢中!

まわしてくるくるサウンドは、トイローヤル社の知育おもちゃです。
くるくるまわしたり、ボタンを押したりすると、アニメの効果音みたいなゆかいな音が鳴ります。
対象年齢10カ月からとなっていますが、腹ばいが始まったばかりころ、頑張って頭を持ち上げてくるくる回していました♪
腹筋や背筋が鍛えられつつ、ここを押すと音が鳴る、といった関連性を学ぶのにも役立ちます。
近所の支援センターでも、音に吸い寄せられてあかちゃんが集まってくるほど、人気のおもちゃです(笑)
しましまぐるぐる|絵本が好きな子に

しましまぐるぐるは、学研の0歳から楽しめるしかけ絵本です(おもちゃと絵本の中間ってことでランクイン(笑))。
生後6か月未満の視力が未発達な赤ちゃんでも夢中になれる色・デザインを、実際に赤ちゃんに何度も見せて作られたそうです。
私も生後3ヶ月に買いましたが、他の絵本よりも、初めから興味深々でした!
今では1歳1か月の息子、自分でページをめくって、自分の指で器用にしかけを動かして遊んでいます。
指先の知育にもなるほか、絵本が大好きな子に育てるための、はじめて絵本にぴったりです♪
紙が分厚くて丈夫なので、強引なわが子が使っていてもまだまだ長持ちしそうです(笑)
同シリーズのお祝いセットも人気です♪
ダンシングアリゲーター 木製プルトイ|ハイハイしたくなる

ダンシングアリゲーター 木製プルトイは、プラントイ社のプルトイ(ひっぱるおもちゃ)です。
紐を引っ張ると、体をそったり丸めたりしながら、カタカタと優しい木の音色を鳴らします。
6ヶ月頃のわが子の前で引っ張ると、ニコニコしながらずりばいで頑張って追いかけていましたよ。
プルトイいろいろ試しましたが、ワニさんの動きがツボったのか、なぜかコレだけ爆笑してました(笑)
1歳の今ではよちよち歩きで追いかけてきますが、そのうち自分で引いてお散歩遊びも楽しめそうです♪
森のメロディーカー|ハイハイ上手に&癒しサウンド

森のメロディーカーは、平和工業(MOCCO)製のくるま型のおもちゃです。
前に押しても、後ろに引いても、優しいオルゴールの音色が鳴ります。
ウチのは「トトロ」だったけど、スモールワールド、星に願いなどもあるみたい。
横幅が広く安定していて、0歳でも押し引きしやすいです。
ハイハイ期、腹筋ローラーのように毎日押し引きしていたためか、背筋・腹筋のしっかりした息子に。
おかげで11カ月頃には早々に歩き始めました。
日本製の無垢材のおもちゃはあたたかみがあり、名入れも可能なので、贈り物にも喜ばれそうです。
名入れつみき|もらって嬉しい特別なプレゼント

名入れつみきは、子どもの名前が入れられる、木のつきみです。
メーカーによって、名前を彫ってもらえたり、名前型のつみきが入っていたりと、様々なサービスがあるようです。
息子の出産祝いにいただきましたが、夫婦で悩みに悩んで付けた大事な名前を、ギフトに刻んでもらえるなんて、感動!
0歳のころは歯固め代わりにカミカミと、木の香りを親子で楽しんでいました。
積み木遊びは1歳になってから、まずは積んだものを破壊するところから(笑)。まだまだ長く遊べそうです。
つみきは想像力を働かせることができ、モンテッソーリ教育にも最適ですよ♪
生後6カ月からは、おもちゃのサブスクもおすすめ!

いろんなおもちゃを試したいけど、物が増えるのが嫌・・・

わが子の発達に合ったおもちゃを選ぶのって難しい
そんな方には、おもちゃのサブスク トイサブ!がオススメです。
トイサブは、月齢に合わせて知育玩具のプロが選んだおもちゃが自宅に届く、サブスクサービスです。
月額3,674円で、2カ月に1回、4~6点(総額15,000円以上)のおもちゃが自宅に届きます。

私は、生後7カ月から、購入とサブスク(レンタル)を以下のように使い分けて、息子のおもちゃを揃えています♪
- 対象年齢の短いおもちゃ、かさばるおもちゃ → トイサブ!でレンタル(気に入ったものは安値で買い取り)
- 対象年齢の長いおもちゃ → 楽天などで購入、ばぁばにおねだり(笑)

まとめ|素敵なハーフバースデーになりますように
今回は、ハーフバースデーにおすすめの、生後6ヶ月からのおもちゃを5選、ご紹介しました。
生後6ヶ月は、心と身体の発達がめざましい時期。
この5選は、どれも息子が夢中になって遊んだおもちゃ、使って成長を促せたおもちゃなので、本当にオススメです!!
- まわしてくるくるサウンド
- しましまぐるぐる
- ダンシングアリゲーター 木製プルトイ
- 森のメロディーカー
- 名入れつみき
おもちゃで息子ちゃん、娘ちゃんのかわいい笑顔を引き出して、家族で素敵なハーフバースデーをお過ごしくださいね♪

サブスクも上手に使って、賢いおもちゃ選びをしましょう!
以上、のんままでした~
